アプリケーションの設定

ノートンインターネットセキュリティ2002
アプリケーションのバージョンアップなどすると、ファイヤーウォールのせいで通信が出来ないことがあります。そんな時のためする事?など・・・・。

<何通りか設定の仕方があるようです>(結果は同じ)

これはあくまでも私の設定です。
これを見て触ったから変になったとか?いわれても責任は持てませんのでよろしく!

 

<取りあえず見てみる。>

下の画面で通信出来ないアプリケーションが登録されていていれば、「インターネットアクセス」の状態がどのようになっているか確認。「すべて遮断」ならアプリケーションを使用するとエラーがでる筈です。

例えばメールだと「要求されたタスクを処理中に、エラーが発生しました・・・・・」
「詳細:サーバーへの接続は失敗しました。 アカウント ・・・・・・」のような感じ。

そのような時は「自動」か「カスタム」で様子を見ると良いかも?下のように変更するアプリを選択して「修正」ボタンをクリック。

アプリケーションの名前を確認して処理を選択します。

ノートンに登録されている物は「自動」という項目がありますが登録されていないアプリケーションは自動の項目が出てこないので自分で判断します。(メジャーでない物は「自動」は出てきません)

 

<取りあえず、初めからやる場合?>

「スタート」→「プログラム」→「NortonInternetSecurity」で「セキュリティーアシスタント」を開く
「ロードマップ」の「アプリケーション制御」を開く
右の「ここをクリックするとインターネットを使う・・・・・・・・」をクリックしてアプリケーションをスキャンする。

 

下の画面が出てスキャンが始まる。

 

終了すると下の画面に変わるので通信出来ないものがあれば追加する。「インターネットアクセス」の項目はノートンがデフォルトで決めていると思われるので、おかしくなければそのままでよさそう。

 

後は使いながら不具合があれば調整していけば良さそう。

「セキュリティーアシスタント」の各項目を触ってみるのも理解に役立ちそう。
もっとも私の場合、すぐに頭から湯気が出ます。


 

 

 

 

↓はあまり触ること無いかも知れないボタンなど・・・・。

「設定」のボタンはセキュリティ−やシステムに詳しくないと使うことはなさそう。
只、ここからアプリケーションのスキャンも出来るようです。
インターネットアクセスの自動制御はチェックを入れていた方がよさそう。
                                  「設定ボタン」をクリックしてみて。

設定ボタンをクリックすると出てきます。

「インターネットアクセスの自動制御を有効にする」はチェック入れていた方が楽みたいです。

自動にするなら下の「はい」を選ぶ。

 上に戻る

 


ノートンアンチウイルスのオートプロテクトが起動しない

04/1/7のライブアップデートでノートンのプログラムが更新されました。
そのときに再起動を要求してきましたんでその通りにしました。
再起動後、ファイアーウォールの通信許可のアラートが出て自動に設定しました。
しかし次回起動からオートプロテクトが起動しない現象が出てきました。
アラートが出た時に「いつもこの設定にする」チェックボックスにチェックを入れていなかったのが原因のようです。
改めてインターネットを使うプログラムのスキャンで現象は収まりました。

プログラムのバージョンが新しくなると、その度に通信の許可を与えないとファイアーウォールの方が押さえ込んでしまうようです。
(04/1/14)

 

ノートンインターネットセキュリティー2002が不調

2004/5/12以降のLiveUpですべてを更新すると挙動不審に陥ります・・・・・
たぶんですが、ファイアーフォールの方が可笑しい感じですねん。
たとえばネットに全くつながらないとか、つながっても異常に遅いとか・・・・
うちはそれとプログラム(ノートン)にログオンできない?「権限なし!」となりました。

2002の場合下の物は更新しないようにするのが良いみたいですわ。
何回も試してえらい目に遭いましたが、シマンテックのHPに載ってました。
もうちょっと分かり易いところに書いといてくれたらええのにねぇ〜。(怒!)